東京理科大学にて、港湾施設の設計を『すごろく』を用いて講義

東京理科大学にて、港湾施設の設計を『すごろく』を用いて講義

4月より、東京理科大学創域理工学部社会基盤工学科にて、弊社の水野達夫事業統括が非常勤講師として講義を行い、東京支店設計部 柴田大介部長と高橋由衣さんが講師補佐を務めました。
 この講義では、港湾構造物の概略について以下の授業を行いました。

 ■  港湾構造物(防波堤)の設計に関する基礎知識の習得

 ■ 学生が設定した断面に対して、将来起こり得る事象(自然災害など)への対応の難しさ
  ※「すごろく」を用いたシミュレーション体験



【すごろくの概要】
1. より良い港とするための断面の設定                                「すごろく」は、特徴の異なる3港を設定し、学生がより良い港とするための方策を工法・予算・工期を設定しました。

2. 「すごろく」のマスの設定                                 「すごろく」のマスの設定は、「防波堤の一生」をテーマとし、さまざまなイベントを設定し、設定した断面において、必要な機能の追加あるいはイベントの影響による被害などを金額ベースで競いました。




 この講義では、港湾構造物に求められる機能について学生たちが各々の考察を行い、様々な防波堤の案を生み出してくれました。先入観のない“学生ならでは”の斬新な意見には、講師陣も学びを得る良い機会となりました。 

 持続可能な社会資本整備には、適切な鉄筋コンクリート構造物の設計が不可欠であり、設計に関する基礎的な知識習得が大切です。この講義では設計に関する知識に加え、これから起こりうる未来への想像力や、予想外の事態への対応力を身に着けることも目的の一つです。
 子供のころから慣れ親しんだ“すごろく”で設計の難しさを学べる授業となりました。